登山の服装、おさえるべきポイントは?
初めての登山、どんな服装で行けばいいか迷ってしまいますよね。
登山の服装を選ぶ際の基本は2つあります。
まず、体内から出る汗や熱を外に出すこと。登山は、ほぼ常時身体を動かし続けていることになります。その際には、熱や汗は必ず体外に出されるものですので、それらをうまく外に逃がしてあげる必要があります。
そして2点目は、雨や風・冷気といった外の環境から身を守ること。山の天候は変わりやすいとよく聞くのではないでしょうか。その変わる天候から身を適切に守る必要があります。
これらの基本をまとめると、体温調節ができる「重ね着」がとっても大事ということになります。
では、どのように重ね着をすれば、体温調節ができるのでしょうか。
具体的には、肌着(アンダーレイヤー)、中間着(ミッドレイヤー)、外着(アウターレイヤー)、この3つで体温調節をします。
それぞれのレイヤーごとに、いきなり本格的なウェアを用意するのは初心者にとってはハードルが高いかも…
そこで活用できるのが、ユニクロなんです。
ユニクロはお手軽価格で手に入るカジュアルアイテムを展開していますが、
その中には、登山でも十分活躍できるアイテムも実は揃っています。
では、3つのレイヤーごとにユニクロではどのようなラインナップがあるのかご紹介します。
登山の服装を選ぶ際の基本は2つあります。
まず、体内から出る汗や熱を外に出すこと。登山は、ほぼ常時身体を動かし続けていることになります。その際には、熱や汗は必ず体外に出されるものですので、それらをうまく外に逃がしてあげる必要があります。
そして2点目は、雨や風・冷気といった外の環境から身を守ること。山の天候は変わりやすいとよく聞くのではないでしょうか。その変わる天候から身を適切に守る必要があります。
これらの基本をまとめると、体温調節ができる「重ね着」がとっても大事ということになります。
では、どのように重ね着をすれば、体温調節ができるのでしょうか。
具体的には、肌着(アンダーレイヤー)、中間着(ミッドレイヤー)、外着(アウターレイヤー)、この3つで体温調節をします。
それぞれのレイヤーごとに、いきなり本格的なウェアを用意するのは初心者にとってはハードルが高いかも…
そこで活用できるのが、ユニクロなんです。
ユニクロはお手軽価格で手に入るカジュアルアイテムを展開していますが、
その中には、登山でも十分活躍できるアイテムも実は揃っています。
では、3つのレイヤーごとにユニクロではどのようなラインナップがあるのかご紹介します。
アンダーレイヤーにはコレ!エアリズムUネックT
登山ではかなりの量の汗をかくので、綿製品はNG!肌着(アンダーレイヤー)には速乾性が高い化学繊維の衣類がオススメです。
ユニクロの「エアリズム」シリーズは、極細繊維で軽くてサラリと心地よい肌触り。汗をすぐに乾かすドライ機能やにおいを防ぐ抗菌防臭などの快適機能も満載です。
ユニクロの「エアリズム」シリーズは、極細繊維で軽くてサラリと心地よい肌触り。汗をすぐに乾かすドライ機能やにおいを防ぐ抗菌防臭などの快適機能も満載です。
via www.uniqlo.com
エアリズムについてくわしくはこちらから♡
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/airism/women/
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/airism/women/
ミッドレイヤーはおしゃれを楽しむ。エアリズムUVカットメッシュフルジップパーカ
中間着(ミッドレイヤー)には、ポリエステル系のフリースや化学繊維のシャツがオススメです。フリースといっても、薄手で風通しのよいものを選ぶと使いやすいでしょう。
ユニクロの「エアリズムUVカットパーカー」は、速乾性もあり山の紫外線からも守ってくれるスグレモノ。カラーバリエーションも豊富だから、ザックなどとのコーディネートも楽しめます。
ユニクロの「エアリズムUVカットパーカー」は、速乾性もあり山の紫外線からも守ってくれるスグレモノ。カラーバリエーションも豊富だから、ザックなどとのコーディネートも楽しめます。
via www.uniqlo.com
エアリズムUVカットパーカーについてくわしくはこちらから♡
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/164466
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/164466
アウターレイヤーは暖かさ重視。ウルトラライトダウンベスト
外着(アウター)には、風をさえぎり、防水性や撥水性があるものを選びましょう。夏山であれば、防風・防寒のためのウインドブレイカーがあると良いでしょう。
もう少し寒さが気になりそうな時は、薄くて軽いのに暖かい、ユニクロの「ウルトラライトダウン」がオススメ。水をはじいて雨にも強い便利な一枚です。ただし、完全防水ではないので長時間の水濡れには注意しましょう。
もう少し寒さが気になりそうな時は、薄くて軽いのに暖かい、ユニクロの「ウルトラライトダウン」がオススメ。水をはじいて雨にも強い便利な一枚です。ただし、完全防水ではないので長時間の水濡れには注意しましょう。
via www.uniqlo.com
ウルトラライトダウンについてくわしくはこちらから♡
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ultralightdown/women/
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ultralightdown/women/
登山パンツ・タイツもユニクロでいける!?
トップスと同じように、パンツの素材も速乾性と伸縮性のある化学繊維のパンツがオススメです。歩行にストレスを感じない、ももの上げ下げや屈伸を邪魔しないものを選びましょう。
ショートパンツは軽快で動きやすいですが、足の保護を考えるとロングパンツがベター。ショートパンツを履く場合は下にレギンスを履くと良いでしょう。
ユニクロの「エアリズム」シリーズから出ているレギンスなら、速乾性も、抗菌防臭などの快適機能もあるので、1つ用意しておけば活躍すること間違いなしのアイテムです。
ショートパンツは軽快で動きやすいですが、足の保護を考えるとロングパンツがベター。ショートパンツを履く場合は下にレギンスを履くと良いでしょう。
ユニクロの「エアリズム」シリーズから出ているレギンスなら、速乾性も、抗菌防臭などの快適機能もあるので、1つ用意しておけば活躍すること間違いなしのアイテムです。
via www.uniqlo.com
エアリズムレギンスについてくわしくはこちらから♡
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/163953
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/163953
忘れちゃいけない、その他のアイテムは・・・?
山の天気は変わりやすいので、突然の雨のためにポンチョやカッパ等の雨具も忘れずに準備しておきましょう。
しっかりとしたアウトドア用のレインウェアを用意して、アウターとして代用すればもう一枚余分に上着を持っていく必要がなくなるので、荷物を減らすこともできますよ。
また、登山で最も大事になってくる登山靴に関しては、「足に合うものを選ぶ」ということが最重要になります。足の形は千差万別、人のオススメが必ずしも自分に合うものとは限りません。
軽い登山であれば、履きなれた運動靴でいくようにしましょう。これからも続けていく予定があれば、専門店で各ブランドの登山靴を試し履きをして、自分の足に合うものを選びましょう。
その他、日差しから身を守るための帽子はマストです。日差し対策には、サングラスも用意できていればさらに安心ですね。
しっかりとしたアウトドア用のレインウェアを用意して、アウターとして代用すればもう一枚余分に上着を持っていく必要がなくなるので、荷物を減らすこともできますよ。
また、登山で最も大事になってくる登山靴に関しては、「足に合うものを選ぶ」ということが最重要になります。足の形は千差万別、人のオススメが必ずしも自分に合うものとは限りません。
軽い登山であれば、履きなれた運動靴でいくようにしましょう。これからも続けていく予定があれば、専門店で各ブランドの登山靴を試し履きをして、自分の足に合うものを選びましょう。
その他、日差しから身を守るための帽子はマストです。日差し対策には、サングラスも用意できていればさらに安心ですね。
まとめ
登山初心者が準備すべき服装を、注意すべきポイントとともにご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
2,000m以上の山に登る場合はそれなりの装備が必要ですが、夏の時期に低い山を日帰りで登るのであれば、お金をかけなくても大丈夫。
ユニクロなどで手に入るスポーツウェアや、自宅にあるポリエステル系素材のウェアで十分です。
どんな服装が適しているかは、山の気候によって変わるので、天気予報をしっかり確認してから出かけてくださいね。
また、経験を積むうちに自分に必要なアイテムが分かってくるので、その上でより良いものを買い足していくようにするのが良いでしょう。
2,000m以上の山に登る場合はそれなりの装備が必要ですが、夏の時期に低い山を日帰りで登るのであれば、お金をかけなくても大丈夫。
ユニクロなどで手に入るスポーツウェアや、自宅にあるポリエステル系素材のウェアで十分です。
どんな服装が適しているかは、山の気候によって変わるので、天気予報をしっかり確認してから出かけてくださいね。
また、経験を積むうちに自分に必要なアイテムが分かってくるので、その上でより良いものを買い足していくようにするのが良いでしょう。