乙女ゲームのシナリオライターを目指すなら【ゆる恋】で学ぶ!
乙女ゲームのシナリオライターになるには、どうしたら良いのでしょうか。
乙女ゲームが純粋に好きな人、作る側に回りたい人、物語を考えるのが好きな人にとって、非常に気になる事だと思います。
特に未経験者は、何を学べば良いのか、何を知れば良いのか、不安が募りますよね。
Qrun編集部も、乙女ゲームのシナリオは未知の境地!
読者の皆さんとともに学ぶベく、ゆる恋を読んでみました。
乙女ゲームのシナリオライター志望の方、もしくは興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
【イケメンシリーズ シナリオライター採用セミナー】 http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/report_scenarioseminar/
https://twitter.com/CYBIRD_Creators
乙女ゲームが純粋に好きな人、作る側に回りたい人、物語を考えるのが好きな人にとって、非常に気になる事だと思います。
実際シナリオライターがどんな事をしているのか、外側からだと分からない事ばかり。
特に未経験者は、何を学べば良いのか、何を知れば良いのか、不安が募りますよね。
そこで今回は、現役乙女ゲームのシナリオライターから、シナリオの作り方を教えて頂きましょう!
今回参考にする「ゆるゆる連載ソーシャル恋愛ゲームシナリオ講座 」(通称・ゆる恋)では、現役ライターの実践的なテクニックを、初心者さんにも分かりやすいように、教えてくれています。
Qrun編集部も、乙女ゲームのシナリオは未知の境地!
読者の皆さんとともに学ぶベく、ゆる恋を読んでみました。
乙女ゲームのシナリオライター志望の方、もしくは興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、現役シナリオライターが時折シナリオセミナーも開催しているみたいなので、気になる方はこちらも要チェックですよ!
【イケメンシリーズ シナリオライター採用セミナー】 http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/report_scenarioseminar/
【セミナーなどの最新情報はここでチェック!】
https://twitter.com/CYBIRD_Creators
乙女ゲームシナリオライター第1回【キャラクターを動かす】
「ゆる恋」第1回のテーマは、【キャラクターを知って、動かす】。
この3つの要素を基盤に、シナリオ執筆に取り組みましょう。
キャラクターといっても、現実の人間と同じように、きちんとした人格がある事を意識しましょう。
コミュニケーションをする上で、人格が外面に現れる部分、それが「言動」です。
特に、キャラクターの話し方を押さえることが、キャラクターを掴む第一歩といえるでしょう。
そして「思考」の手前には、思考を導き出す基盤になる「性格・価値観」が存在します。
なんだか小難しく感じますが、ゲームのプレイ画面で考えてみると一目瞭然です!
人気恋愛スマホゲーム「イケメン革命◆アリスと恋の魔法」を参考にしてみましょう。
人格の深層部分からキャラクターを作りこむことで、キャラクターにより一層深みを持たせ、そのキャラクターならではのストーリーを紡ぐことが可能になります。
キャラクターの5つの人格要素をしっかり把握することが、シナリオライターへの第一歩ともいえるでしょう。
【ゆる恋】第1回初級編 キャラクターを知って、動かすを、チェック! イケメンキャラクターを具体例にした解説と、キャラクター人格把握のための貴重なアドバイスが記載されていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ソーシャルノベル型乙女ゲームの物語は、シンプルに言うと「物語の舞台である"世界観"」「物語の世界で生きている"キャラクター"」「物語における課題や行動、結末などの"ストーリー構成"」の3つの要素から作られています。
この3つの要素を基盤に、シナリオ執筆に取り組みましょう。
人気恋愛スマホゲーム「イケメンシリーズ」をリリースしている株式会社サイバードには、未経験でシナリオライターになったメンバーがたくさんいるそうです。
未経験の新人がやるべき最初の仕事、それは、絶賛配信中のアプリにおいて、その世界観を把握し、登場するキャラクター達を知り、彼らのシナリオを書けるようになること 。
そのためには、「キャラクターを掴む」スキルが必須!
キャラクターといっても、現実の人間と同じように、きちんとした人格がある事を意識しましょう。
現役乙女ゲームシナリオライターは、人格の5つの要素を意識する事で、キャラクターを掴む事が出来ると教えてくれています。

ピラミッドの一番上を見てみましょう。
コミュニケーションをする上で、人格が外面に現れる部分、それが「言動」です。
特に、キャラクターの話し方を押さえることが、キャラクターを掴む第一歩といえるでしょう。
次にピラミッドの二段目。人が「言動」に移る一歩手前には、こう言おう、こう動こうと頭の中で考える「思考」の段階があります。
そして「思考」の手前には、思考を導き出す基盤になる「性格・価値観」が存在します。
なんだか小難しく感じますが、ゲームのプレイ画面で考えてみると一目瞭然です!
人気恋愛スマホゲーム「イケメン革命◆アリスと恋の魔法」を参考にしてみましょう。
さらに踏み込んで考えると、「性格・価値観」が形作られるまでの「生い立ち・経験」、生まれた境遇などの「出自」が、人格というものを下支えしていることに気づくでしょう。
人格の深層部分からキャラクターを作りこむことで、キャラクターにより一層深みを持たせ、そのキャラクターならではのストーリーを紡ぐことが可能になります。
キャラクターの5つの人格要素をしっかり把握することが、シナリオライターへの第一歩ともいえるでしょう。
キャラクターの5つの人格要素について、もっと詳しく知りたい方は、
【ゆる恋】第1回初級編 キャラクターを知って、動かすを、チェック! イケメンキャラクターを具体例にした解説と、キャラクター人格把握のための貴重なアドバイスが記載されていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆「イケメン革命」アプリダウンロードはこちらから
イケメン革命◆アリスと恋の魔法 公式サイト
乙女ゲームシナリオライター第2回【物語の骨組みを作る:前編】
続いて「ゆる恋」第2回のテーマは、【物語の骨組みを作る:前編】。
攻略キャラクターとの「胸キュン」、ハラハラするような展開である「ピンチ」を、交互に配置し、読み手を引きこむシナリオを作っていきましょう。
この物語がどんな世界観で、キャラクターがどんな人たちで、主人公とはどんな繋がりであるか、ざっくりと分かりやすく描くことが重要です。
キャラクターをきちんと把握できたら、次は乙女ゲームのシナリオを作っていきましょう。
世の中にあるエンターテインメント作品は、「三幕構造」で構成されている場合が多くあります。
「三幕構造」とは、ものすごくざっくり言うと、物語を3つのパートで構成すると良い といった考え方。
乙女ゲームにあてはめてみると、
- 第1幕(オープニング)…攻略キャラクターと主人公の出会い
- 第2幕(本編)…攻略キャラクターと主人公の恋愛模様
- 第3幕(エンディング)…攻略キャラクターと主人公のその後
と、このような3つのパートに分けられます。
物語をバランスよく、よりドラマチックに構築していくことを、「ストーリー構成」と呼びます。
攻略キャラクターとの「胸キュン」、ハラハラするような展開である「ピンチ」を、交互に配置し、読み手を引きこむシナリオを作っていきましょう。
■第1幕で描く事
オープニングでは、世界観と登場キャラクターを、読み手に紹介します。
この物語がどんな世界観で、キャラクターがどんな人たちで、主人公とはどんな繋がりであるか、ざっくりと分かりやすく描くことが重要です。
人気恋愛ゲーム「イケメン戦国◆時をかける恋」の世界観と設定を例に考えてみましょう。
波乱に満ちた戦国時代。冷酷非道な織田信長や、好戦的で破天荒な伊達政宗、俺様でツンデレな真田幸村が天下統一を狙っている。
主人公は現代人であり、京都旅行中である。
いうシチュエーションで物語がスタートさせます。
現代人=読み手と同じ立場の主人公を、まったく見知らぬ世界の中に飛び込ませ、彼女に「ここがどこか」「初めて出逢うキャラクターが、どんな人達か」を学ばせていきます。
そうすることで読み手に対し、設定の説明や展開の道筋を分かりやすく、かつ、魅力的に伝えることができます。
「本能寺真っ只中」というのも、引きになりますよね。
「イケメン戦国◆時をかける恋」で例えるならば、
現代人=読み手と同じ立場の主人公を、まったく見知らぬ世界の中に飛び込ませ、彼女に「ここがどこか」「初めて出逢うキャラクターが、どんな人達か」を学ばせていきます。
そうすることで読み手に対し、設定の説明や展開の道筋を分かりやすく、かつ、魅力的に伝えることができます。
「本能寺真っ只中」というのも、引きになりますよね。
次に、主人公と攻略キャラクターに「課題」と「目的」を提示します。
「イケメン戦国◆時をかける恋」で例えるならば、
突然タイムスリップしてしまった主人公。
本能寺で暗殺されそうになった織田信長を助けたことによって、魔王と呼ばれ畏れられている彼に気に入られてしまう。
城に住みそばで仕えるよう命じられ、現代に帰るまでの間、共に過ごすこととなる。
このようなオープニングからは、下記のような課題と目的が読みとれます。
主人公:迫る織田信長を躱(かわ)しつつ、現代に戻る
織田信長:主人公を懐柔し、自分の女にする
どんなに短いシナリオだったとしても、「課題」と「目的」の設定は必要です。
【ゆる恋】第2回初級編 物語の骨組みを作る 前編に詳しく記載されているので、ぜひ参考にしてください!
https://twitter.com/CYBIRD_Creators
このシナリオ上の「課題」「目的」について、もっと分かりやすく知りたい方は、
【ゆる恋】第2回初級編 物語の骨組みを作る 前編に詳しく記載されているので、ぜひ参考にしてください!
◆「イケメン戦国」アプリダウンロードはこちらから
イケメン戦国◆時をかける恋 公式サイト
【セミナーなどの最新情報はここでチェック!】
https://twitter.com/CYBIRD_Creators
乙女ゲームシナリオライター第3回【物語の骨組みを作る:後編】
続いて「ゆる恋」第3回のテーマは、【物語の骨組みを作る:後編】です。
登場キャラクターが課題解決のアクションを積み重ねることによって、物語は進行していきます。
ストーリー中には、キャラクターの魅力の訴求をエピソードとして盛りこみましょう。
第1幕で物語の舞台が整ったので、第2幕に踏み込んでいきましょう。
■第2幕で描く事
第2幕ではキャラクターたちに、第1幕で提示した彼らの「課題」と「目的」に取り組ませましょう。
登場キャラクターが課題解決のアクションを積み重ねることによって、物語は進行していきます。
ただし、大事なのは「課題解決のアクション」は、キャラクター単体で行うのではなく、登場キャラクター同士のコミュニケーションの中で進行させていくこと です。
イケメン戦国にあてはめると、「現代に帰りたい」というのが主人公の課題です。 主人公が「どうにか頑張り自分ひとりの力で無事に現代に帰還する」というストーリーだと、面白みがありません。 「攻略キャラクターに邪魔される」ことで課題の解決が難航したり、「同じ現代人仲間が手伝ってくれる」ことで解決の糸口になったり……このように、キャラクター達とのコミュニケーションを通して、主人公が「現代に帰れるようになる」、もしくは「現代に帰る、以外の未来を考え始める」と、物語に盛りあがりが生まれるのです。
また、ストーリーがどんなに面白くても、乙女ゲームにとって大事なのはキャラクターです。
ストーリー中には、キャラクターの魅力の訴求をエピソードとして盛りこみましょう。
「イケメン戦国◆時をかける恋」に登場する織田信長を例に取ると、
見せ場① ドS訴求
主人公に対し、「自分の女になれ」と宣言
見せ場② 一番偉く、家臣に尊敬されている訴求
自分の城に住み、そばに仕えるよう迫る。
その発言に楯突く主人公を、部下が責める。
見せ場③ 意外な優しさ訴求
城下に住む子供に、戦い方を教える
など、エピソードが進むにつれ違った一面を見せることで、物語を通しキャラクターの魅力を存分に伝えることができます。
徐々に恋に落ちていく過程こそが乙女ゲームの面白み です。
何のきっかけもなく恋に落ちる事はない と考えましょう。
序盤では、主人公は織田信長をひどい人だと思っていたけれど、子どもとの触れ合いエピソードを通し、彼の優しい一面を知って、気になるひとりの男性として意識し始める。
などが上記にあたるでしょう。
【ゆる恋】第3回初級編 物語の骨組みを作る 後編に、具体的なテクニックと共に記載されていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
そして、ストーリーが進むごとに、「恋愛のステータス」を変化させていく必要があります。
徐々に恋に落ちていく過程こそが乙女ゲームの面白み です。
何のきっかけもなく恋に落ちる事はない と考えましょう。
イケメン戦国にたとえると……
序盤では、主人公は織田信長をひどい人だと思っていたけれど、子どもとの触れ合いエピソードを通し、彼の優しい一面を知って、気になるひとりの男性として意識し始める。
などが上記にあたるでしょう。
第2幕のもっと詳しい説明、そしてラストの第3幕については、
【ゆる恋】第3回初級編 物語の骨組みを作る 後編に、具体的なテクニックと共に記載されていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
乙女ゲームシナリオライター第4回【なぜ書き方を勉強しなくちゃいけないの?】
続いて「ゆる恋」第4回のテーマは、【なぜ書き方を勉強しなくちゃいけないの?】です。
第4回では、その理由について教えてくれました。
「こんなシナリオが書きたい!」という願望と、しなければならない事の現実の板挟みになる、【理想と現実の壁】。
展開が思いつかない時の、【ネタ切れとモチベーションの壁】。
なぜそのシナリオが魅力的に見えるのか、感動するかを見抜く【分析力】。
そして、「このキャラならどういう行動を取るか、価値観を持っているか」を熟知する【キャラクター設定の把握・深掘り】が、必要となってくるのです。
思い通りのシナリオを書くには、書き方を学ぶことが、結果的に近道になる言えるでしょう。
「なぜこんなにがっちり構成を書かなくてはいけないのか」
シナリオについて勉強し始めたばかりの方は、そう思うこともあるかもしれません。
第4回では、その理由について教えてくれました。
シナリオライターには、ぶち当たる3つの壁があるそうです。
自分ではちゃんと書けたつもりでも、読み手にとっては説明不足だったり、意図が伝わらなかったりする事態に陥る、【クオリティの壁 】。
「こんなシナリオが書きたい!」という願望と、しなければならない事の現実の板挟みになる、【理想と現実の壁】。
展開が思いつかない時の、【ネタ切れとモチベーションの壁】。
この3つの壁が、シナリオライターには存在します。壁を壊すためには、
「話の山谷を作る」「必要な伏線を張る」「物語の中での、キャラクターの課題と目的は提示する」「ストーリー展開に絡めキャラクターの魅力を打ち出す」という【ストーリー構成力】。
なぜそのシナリオが魅力的に見えるのか、感動するかを見抜く【分析力】。
そして、「このキャラならどういう行動を取るか、価値観を持っているか」を熟知する【キャラクター設定の把握・深掘り】が、必要となってくるのです。
「なぜシナリオの書き方を勉強するのか」、その理由は、障害となる壁を壊すため。
思い通りのシナリオを書くには、書き方を学ぶことが、結果的に近道になる言えるでしょう。
シナリオライターの3つの壁と、突破する方法は、 【ゆる恋】第4回初級編 なぜ書き方を勉強しなくちゃいけないの?に、具体的かつ分かりやすく記載されていますので、もっと知りたい方はぜひ参考にしてください!
まとめ
乙女ゲームのシナリオライターって実際どんな事をしているのか、気になりますよね。
そこで今回は、
現役乙女ゲームシナリオライターが、赤裸々に教えてくれているので、ぜひこの機会に参考にしましょう。
第0回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi/
第1回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi1/
第2回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi2/
第3回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi3/
第4回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi4/
https://twitter.com/CYBIRD_Creators
そこで今回は、
「ゆるゆる連載ソーシャル恋愛ゲームシナリオ講座」(通称・ゆる恋)から
- 乙女ゲームシナリオライター第1回【キャラクターを動かす】
- 乙女ゲームシナリオライター第2回【物語の骨組みを作る:前編】
- 乙女ゲームシナリオライター第3回【物語の骨組みを作る:後編】
- 乙女ゲームシナリオライター第4回【なぜ書き方を勉強しなくちゃいけないの?】
現役乙女ゲームシナリオライターが、赤裸々に教えてくれているので、ぜひこの機会に参考にしましょう。
テクニックを自分の中にきちんと取り込んで、人気乙女ゲームシリーズのシナリオライターを目指してくださいね!
乙女ゲームシナリオライターに応募する
【「ゆるゆる連載ソーシャル恋愛ゲームシナリオ講座」(通称・ゆる恋)】
第0回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi/
第1回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi1/
第2回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi2/
第3回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi3/
第4回http://www.cybird.co.jp/recruit/creator/blog/about-yurukoi4/
【セミナーなどの最新情報はここでチェック!】
https://twitter.com/CYBIRD_Creators